日野ひなまつり紀行 2023 近江日野商人ふるさと館の催しのご案内

2月12日(日)から3月12日(日)まで、日野町のまちなか一帯で「日野ひなまつり紀行」が開催されます。

期間中、ふるさと館でも各種催しを開催いたしております。町並み散策と合わせてお出かけください。

雛人形展示

山中正吉家に伝わる御殿雛のほか、町内に伝わった江戸から明治時代の雛人形を展示しています。

第7回「日野ひいなの絵手紙コンクール展」

全国各地からご応募いただいた100点以上の力作を展示しています。皆さんの投票で入賞作品が決まります。
コンクール期間 2月11日(土)から3月12日(日)まで  
※作品は3月末まで展示

小原流いけばな展

館内各所に、小原流 守村豊美(美枝子)氏による生花を展示しています。

日野祭囃子の演奏

*西大路下組囃子方の皆さんによる演奏

2月23日(木) 11時30分から13時30分まで

*日野祭曳山囃子方交流会の皆さんによる演奏

2月25日(土) 13時30分から14時30分まで
2月26日(日) 10時30分から11時15分まで
3月4日(土) 10時30分から12時まで
3月5日(日) 13時30分から14時30分まで

よし笛の演奏

*日本よし笛の会日野支部わたむきの皆さんによる演奏
2月26日(日)
①11時20分から40分まで
②13時30分から50分まで

しゃくなげ楽奏の皆さんによる文化琴の演奏(2/24追加しました)

3月4日(土)13時から14時まで

3月5日(日)10時30分から1時間

曲目 
少年時代、ジブリ、映画主題歌など

食体験レストラン

日野の伝統料理を継承する会による「ひなまつり御膳(1,800円)」「抹茶・菓子(14〜16時)」の提供。

詳しくは、日野ひなまつり紀行2023期間中の食体験レストランについてをご覧ください。

日野ひなまつり紀行2023期間中の食体験レストランについて

2023年2月12日(日)〜2023年3月12日(日)、日野のまちなみ一帯で「日野ひなまつり紀行」が開催されます。

日野ひなまつり紀行の期間中、食体験レストランでは通常メニューはお休みをいただき、「ひなまつり御膳(1,800円)」をご提供いたします。

ひなまつり御膳

お品書き

  • 鯛そうめん
  • ちらし寿司
  • ごま豆腐
  • 季節の天ぷら
  • お澄まし
  • 香の物

平日

5名様以上、要ご予約(4日前まで)

土日祝、3月3日(金)

数量限定、先着順。ご予約は食数の確保のみ承ります。(お席へのご案内はご来館順となります。)

カフェタイム(土日祝 14:00〜16:00)

抹茶と手作りお菓子のセット(500円)をご用意いたします。

ご予約・お問い合わせは

予約専用電話 090−8456−1809まで。(混雑時等つながりにくい場合がございます。)

―綿向山青年の塔50周年記念協賛事業―企画展「大綿向山展」

ふるさと日野のシンボル綿向山。人々は、綿向山の自然に抱かれながら、暮らしを営み、文化を築いてきました。

折しも、綿向山青年の塔50周年事業が開催されふるさとの山への関心が高まっていることから、綿向山をテーマとした企画展を開催します。

開催期間

令和4年11月10日(木)~令和5年1月29日(日)
※会期中休館日 毎週月・火曜日(祝日の場合は開館)、休日の翌日(11/24・1/11)、
年末年始(12/29~1/4)

場所

近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」館内 

展示概要

  • 綿向山の自然
  • 綿向山の信仰
  • 綿向山を描いた地図
  • くらしの中の綿向山
  • 綿向山の写真(日野写真同好会提供)

主催

近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」

協力

横山 昇 氏
日野写真同好会 

関連事業


①食体験事業:特別料理「綿向山のごちそう膳」の提供(伝統料理を継承する会)
11/12(土)、11/13(日)、11/19(土)、11/20(日)各日11:00〜、12:30〜二部制

綿向山のふもとの地域に聞き取り調査をし、メニューに取り入れました。

3,000円(入館料・税込)

  • 生節そうめん
  • 鶏のすき焼き
  • 里芋ごはん
  • 日野菜漬け
  • さつまいものちょく
  • 大根と生姜の甘酢漬け
  • 具沢山味噌汁
  • おっぽ豆
  • ちまき

※開催日は通常の御膳はお休みを頂戴いたします。綿向山のごちそう膳または鯛そうめんランチ(1,100円)のみのご提供となります。

②ギャラリートーク:横山昇氏、当館職員による展示解説
11/20(日) 
第1回:12:30~/第2回:13:30~

問い合わせ先

近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
TEL:0748-52-0008 

※開催期間中は、日野町在住者は入館無料となります。
※11/19・11/20は「関西文化の日」参加のため、入館無料となります。
※新型コロナウイルス感染防止のため、入館には検温・消毒・マスクの着用が必要です。

食体験レストラン「秋の桟敷窓アート」限定メニュー

食体験レストランでは、「日野まちなか歴史散策と秋の桟敷窓アート」の開催される2日間限定で、日野の伝統料理を継承する会が「桟敷窓御膳(さじきまどごぜん)」をご提供いたします。

また、14時から16時の喫茶の時間、抹茶と手作りのお菓子をご用意します。

本格的な日本庭園をながめながら、旧商人邸宅の客間で日野の昔ながらのお料理とゆったりとした時間をお楽しみください。

ぜひ、桟敷窓アートへお越しの際はご利用ください。

10/15、16限定 桟敷窓御膳

〔ご提供時間〕11:00〜14:00、数量限定先着順

お品書き

鯛そうめん・小松菜の辛子和え・炊き合わせ・日野菜漬け・かきたま汁・白ごはん

1,500円(税込・入館料込)

お食事のご予約可。お席へのご案内はご来館の順とさせていただきます。満席の場合、ご案内までお時間を頂戴する場合がございます。

抹茶と手作りお菓子

手作りかぼちゃようかん、抹茶

500円(税込)※入館料別

14:00〜16:00

ご予約、お問い合わせは日野の伝統料理を継承する会 予約専用電話 090-8456-1809まで

または問合せフォームから承ります。お急ぎの場合はお電話ください。(ショートメール可)

※通常のメニューはお休みを頂戴いたします。何卒ご了承ください。

2022年日野ひなまつり紀行・近江日野商人ふるさと館の催し

雛人形展示 

山中正吉家に伝わる御殿雛のほか、町内に伝わる江戸~明治のひな人形を展示しています。

第6回「日野ひいなの絵手紙コンクール展」 

全国各地からご応募いただいた135点の力作を展示しています。皆さんの投票で入賞作品が決まります。

小原流いけばな展 

館内各所には、小原流家元・守村豊美(美恵子)氏による生花を展示しています。

福始窯・竹村嘉造の花器と小原流いけばな展 

新座敷では、日野町鎌掛在住の陶芸家・竹村嘉造氏の花器3点を用いた生花を展示しています。竹村氏と守村氏が共演するまたとない機会、ぜひご覧ください。

食体験レストランについて 

期間中、食体験レストランは休止させていただいております。何卒ご了承ください。 

なお、期間中の土日祝日、日野まちかど感応館新館前にて、日野の伝統料理を継承する会がひなまつり弁当(1個1,000円)を販売いたします。

出張ライトアップコンサート

この夏、日野町民会館わたむきホール虹(一般財団法人日野町文化振興事業団)主催の出張コンサートが日野町の3カ所で開催されます。

その、第一回目のコンサートが近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」で開催されます。

開催日時

7月18日(日)17:00~20:30

出演

 nekocan   ジャズボーカル&ピアノ  

 Tre’sMaRiSa アルハープ

日野伝統料理を継承する会による喫茶コーナーもあります。抹茶セット、梅ジュースなど

・ご来場の際のマスクの着用又、体調不良を自覚されたり、37.5℃以上の発熱がある場合は来場をお控えください。
・密を避けるため定員を設けております。
・会場では飲食の機会もありますが、席を空けるなど感染対策を取っております。

詳細、お問い合わせは下記リンク先へお願いいたします。

〈会期延長〉企画展「幕末・維新期の疫病と日野」を開催します

「幕末・維新期の疫病と日野」

【概要】

日本では古来より様々な疫病が流行し、多くの人々が病に倒れました。日野でも、幕末・維新期に、天然痘・麻疹・コレラなどの疫病が繰り返し流行しました。

今回の企画展では、日野で流行した疫病の特徴や対処法、疫病をめぐる習俗、疱瘡の撲滅に尽力した蘭方医・賀来寿平(春齋)の事績などについて紹介します。ぜひお越しください。

【期間】 

令和3年3月27日(土)~4月25日(日)

※(4/23更新)会期を5月16日(日)まで延長いたします。

【関連イベント】※終了いたしました

  内容:ギャラリートーク(当館館長による展示解説、先着順定員10名)

  日時:令和3年4月18日(日)14:00~14:30

【その他】

  期間中、日野町民は無料でご入館いただけます。

11/19~12/6 西岡甚七作品展 曳山模型と日野・甲賀の風景画

近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」企画展西岡甚七作品展 曳山模型と日野・甲賀の風景画

日野町鎌掛在住の西岡甚七氏が製作した、日野祭、大津祭、祇園祭、高山祭の曳山・山鉾・屋台の模型、および日野・甲賀の風景画を展示します。ふるさとの祭りや風景に思いをめぐらせてみませんか。

開催期間  令和2年11月19日(木)~12月6日(日)

開催場所  
近江日野商人ふるさと館 だるま部屋・9畳の間

主催    
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」

連絡先   
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
℡0748-52-0008

※開催期間中は、日野町在住者は入館無料です。
※新型コロナ感染防止のため、入館にはマスクの着用が必要です。

城人の城めぐり~番外編~ 企画展 「日野の城」

近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」主催
城人の城めぐり~番外編~ 企画展 「日野の城」

会期を11月1日(日)まで延長しました

日野町内には、戦国時代に蒲生氏や小倉氏によって築かれたと考えられる城跡が複数残っています。この企画展は、どこにどのような城跡が残っているのか、どのような歴史や物語を持っているのかなどについて、パネルにして紹介し、その魅力に迫ります。

【会期】
令和2年9月19日(土)~11 月1日(日)の開館日
※9月21・22日は祝日のため開館
【休館日】
月・火曜日および祝翌日(9月23・24日)
【開館時間】
午前9時~午後4時
【会場】
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」座敷棟(滋賀県蒲生郡日野町西大路 1264 番地)
【アクセス】
JR 琵琶湖線「近江八幡」駅または近江鉄道「日野」駅からバス「北畑口」行にて「向町」下車、徒歩2分
名神「八日市 IC」から車で 25 分
【入館料】
大人 300 円、小中学生 120 円 ※期間中、日野町在住者入館無料(現住所が確認できるもの
をお持ちください)
【お問合せ】
日野町教育委員会生涯学習課歴史文化財担当(近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」内) ※月・火・祝翌日休館

TEL:0748(52)0008 FAX:0748(52)3850
e-mail: hinofurusatokan(@)dune.ocn.ne.jp
※@の前後の括弧を外してお送りください。

※新型コロナウイルス感染防止のため、入館にはマスクの着用が必要です。

ふるさと御膳の日令和二年2月/節分御膳

通常10名様以上でのご予約をお願いしている食体験レストランのご利用ですが、月に一度本格的な御膳料理を一名様からでもご予約いただける日を設けております。

また、月ごとに日野町内の祭やならわし、ゆかりのある人物などをご紹介するとともに、それにまつわるお料理も月替りでご用意いたします。

ふるさと御膳の日2月
開催日:2月8日(土)

11:30〜14時ごろまで、ご都合の良いお時間をお知らせください。

今月のテーマ

◆節分御膳

全8品、鯛そうめんや白和えなど地元で受け継がれてきたお料理を始め、節分にちなんだ大豆料理やいわしの生姜煮など
昔ながらのお料理をご用意いたします。

・いわしの生姜煮
・ごま豆腐
・ブロッコリーと人参の白和え
・五目豆
・白ごはん
・香の物
・けんちん汁

メインのお料理をお選びください。
鯛そうめんまたは鰤ぬた:2,000円(入館料・税込)
鯛そうめんと鰤ぬた:2,500円(入館料・税込)

+500円で食後に抹茶と生菓子をご用意いたします。

ご予約は3日前まで、定員になり次第終了となります。

ご予約は〈予約専用ダイヤル〉 090-8456-1809(ショートメール可)またはFacebookメッセージ、またはcontact@hinofurusatokan.jpまで。