
江戸時代、全国各地で活躍した日野商人たち。山中正吉家は、天保初年から今の静岡県富士宮市で酒造業を営んだ日野商人です。
西大路に今も残る旧山中正吉邸は、日野商人の代表的な本宅建築「旧山中正吉家住宅」として、平成二十七年三月三十一日に町の有形文化財に指定されました。
町では、日野商人の文化が息づくこの貴重な文化財を、適切な保存と修復を行いながら後世へと継承していくとともに、日野の歴史や文化に関する史資料の保存及び活用、また、それらを生かした体験や交流、情報発信の場となるよう、近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」と名称を新たにし、平成二十七年四月一日に開館いたしました。

旧山中正吉邸の敷地面積は約二〇〇〇㎡に及び、うち、馬見岡綿向神社の参道に面する約一三〇〇㎡には多くの建物が立ち並んでいます。旧山中正吉邸の歴史は、初代正吉が幕末期の万延元(一八六〇)年に仁正寺藩から土地を拝領したことから始まりました。幾度かの増築・改築を経て、現在のかたちになったのは、昭和十三(一九三八)年頃といわれており、住居部であった主屋は、この地方の農家住宅に典型的な四間取り型を踏襲し、台所土間には黒タイル貼りの大釜付の五口くど(カマド)が残されています。
また、接客の場として使用された数寄屋風書院造りの新座敷、洋間、さらには、シャワー完備の浴室など、商家の暮らしぶりを随所に感じることができます。
お知らせ

第8回 日野ひいなの絵手紙コンクール作品募集!!
今年も開催します。ぜひご応募ください。募集テーマは、「節分」「梅」「ひな祭」「桜」「日野菜」節分・ひな祭、梅・桜・日野菜や、それらにまつわる思い出を絵手紙にしたためてください。 応募締め切り 令和6年1月31日(水) …

10/21、10/22限定・桟敷窓御膳
2023年10月21日(土)、22日(日)に開催される「日野まちなか歴史散策と秋のさじき窓アート」にあわせて、2日間数量限定で桟敷窓御膳をご提供します。 桟敷窓御膳(さじきまどごぜん)1,800円 鯛そうめん・冬瓜と厚揚 …

近江日野商人館・近江日野商人ふるさと館合同企画企画展 日野町の小学校 ―150年のあゆみ―
日野町内の小学校の基となった学校は、江戸時代の藩校や寺子屋の流れをくみながら明治6~7年にかけて開校しました。その後、時代とともに校名や校区を変えながら地域とともに様々な歴史を刻み、令和5・6年度に創立150年の節目を迎 …

5月3日の日野まつり弁当の販売について
今年は4年ぶりに綿向神社春の例大祭日野祭が開催されます。 近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」では、日野の伝統料理を継承する会が日野まつり弁当を販売いたします。 〔日野まつり弁当販売について〕 日野まつり弁当(ちらし寿 …
利用案内
開館時間
午前9時から午後4時まで
休館日
毎週月曜日・火曜日(祝日の場合は翌日)
祝日の翌日(月曜日・火曜日の場合は開館)
年末年始(12月29日から1月4日まで)
入館料
個 人 | 団体(30名以上) | |
大人 | 300円 | 250円 |
小・中学生 | 120円 | 120円 |
*障害者手帳をお持ちの方は無料でご入館いただけます。
地図
交通案内
〈電車・バス〉
*JR近江八幡駅下車、近江鉄道バスの北畑口行きバス乗車、向町バス停下車、徒歩2分
*近江鉄道日野駅下車、近江鉄道バスの北畑口行きバス乗車、向町バス停下車、徒歩2分
〈自動車〉
*名神高速 竜王ICより約30分
*名神高速 蒲生スマートICより約15分
*名神高速 八日市ICより約25分
*新名神高速 甲賀土山ICより約25分
*新名神高速 信楽ICより約30分
歴史に触れる・学ぶ・交流の場
*新名神高速 信楽ICより約30分
当館では、歴史に触れる場として、町に残る貴重な史資料や絵図の展示コーナー、日野祭をはじめとする祭礼行事や町の観光名所を映像で楽しんでいただけるシアタールームをご用意しています。また、学びの場として各種の講座や学習会などを開催するとともに、歴史文化の研修および交流の場としてもご利用いただくことができます。
*研修・交流の場としてご利用の場合、事前の申し込みが必要となります。
伝統料理の食体験
日野の伝統料理を、日野商人本宅の座敷にて庭園を眺めながらお召し上がりいただけます。
地産池消・全て手づくりにこだわった料理をご堪能ください。
日野ひなまつり紀行期間中はメニュー・ご予約等が変更となります。
お問い合わせ
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
〒529-1628 滋賀県蒲生郡日野町西大路1264
Tel:0748-52-0008 Fax:0748-52-3850