神聖な力をもち、地位や力の象徴とされてきた龍。想像上の生き物に込められた人々のいのりは、さまざまな「かたち」で表現されてきました。
当町では、雨乞いなどの民俗行事や、絢爛豪華な曳山の彫刻や幕・金具、絵画の画題として登場します。
本企画展では、日野町内に存在する龍にまつわる文化財を紹介します。
![](https://www.hinofurusatokan.jp/wp-content/uploads/2024/10/ryu_inori-1920x2715.jpg)
開催期間
令和6年10月19日(土)~12月1日(日)
〔期間中の休館日:月曜日・火曜日・11月6日(水)〕
会場
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」 だるま部屋・九畳の間・新座敷
滋賀県蒲生郡日野町に残る商人の元本宅。文化と体験の施設としてご利用いただいております。
神聖な力をもち、地位や力の象徴とされてきた龍。想像上の生き物に込められた人々のいのりは、さまざまな「かたち」で表現されてきました。
当町では、雨乞いなどの民俗行事や、絢爛豪華な曳山の彫刻や幕・金具、絵画の画題として登場します。
本企画展では、日野町内に存在する龍にまつわる文化財を紹介します。
令和6年10月19日(土)~12月1日(日)
〔期間中の休館日:月曜日・火曜日・11月6日(水)〕
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」 だるま部屋・九畳の間・新座敷
日野町内の小学校の基となった学校は、江戸時代の藩校や寺子屋の流れをくみながら
明治6~7年にかけて開校しました。
その後、時代とともに校名や校区を変えながら地域とともに様々な歴史を刻み、令和5・6年度に創立150年の節目を迎えます。
これら小学校が歩んだ歴史をふりかえる企画展を開催します。
・近江日野商人ふるさと館
西大路小学校・桜谷小学校・南比都佐小学校
学区取締正野玄三の活動・学校古写真スライドショーなど
・近江日野商人館
日野小学校・旧鎌掛小学校・必佐小学校のあゆみと古写真
日野中学校校歌楽譜
・開催期間
令和5年10月21日(土)~12月3日(日)まで
・開館時間
開館日の9:00~16:00まで
・休館日
毎週月・火曜日、休日の翌日(11月24日金曜日)
※期間中、日野町在住者は入館無料となります。
《お問合せ先》
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
TEL:0748-52-0008
蒲生郡日野町西大路1264番地
近江日野商人館
TEL:0748-52-0007
蒲生郡日野町大窪1011番地
ふるさと日野のシンボル綿向山。人々は、綿向山の自然に抱かれながら、暮らしを営み、文化を築いてきました。
折しも、綿向山青年の塔50周年事業が開催されふるさとの山への関心が高まっていることから、綿向山をテーマとした企画展を開催します。
令和4年11月10日(木)~令和5年1月29日(日)
※会期中休館日 毎週月・火曜日(祝日の場合は開館)、休日の翌日(11/24・1/11)、
年末年始(12/29~1/4)
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」館内
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
横山 昇 氏
日野写真同好会
①食体験事業:特別料理「綿向山のごちそう膳」の提供(伝統料理を継承する会)
11/12(土)、11/13(日)、11/19(土)、11/20(日)各日11:00〜、12:30〜二部制
綿向山のふもとの地域に聞き取り調査をし、メニューに取り入れました。
3,000円(入館料・税込)
※開催日は通常の御膳はお休みを頂戴いたします。綿向山のごちそう膳または鯛そうめんランチ(1,100円)のみのご提供となります。
②ギャラリートーク:横山昇氏、当館職員による展示解説
11/20(日)
第1回:12:30~/第2回:13:30~
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
TEL:0748-52-0008
※開催期間中は、日野町在住者は入館無料となります。
※11/19・11/20は「関西文化の日」参加のため、入館無料となります。
※新型コロナウイルス感染防止のため、入館には検温・消毒・マスクの着用が必要です。
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」主催
さじき窓アート実行委員会主催で、2001年から開催されている「さじき窓アート」。開館以来、その趣旨である日野町の魅力・情報を発信するに賛同し、共催してきました。
今年度は日野祭をテーマとし、曳山巡行を描いた作品や渡御行列を描いた明治時代の絵巻物、曳山模型を館内に展示します。
令和4年10月15日(土)〜10月30日(日)
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
滋賀県蒲生郡日野町西大路1264
開館時間:9:00〜16:00
期間中休館日:毎週月・火曜日 、祝日の翌日
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入館にはマスクの着用が必要です。
※期間中、日野町在住者入館無料
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
TEL:0748-52-0008 FAX:0748-52-3850
ご好評につき、6月26日(日)まで開催期間を延長いたします。ぜひ、ご覧ください。
ふるさと日野の「誇り」であり、850年以上の時を越えて人々に守られ続けてきた日野祭。
その魅力を発信し、未来に向けて継承していくために、日野祭にまつわる写真を収集・デジタル保存してインターネットで公開する「日野祭デジタルアーカイブ事業」を実施しました。
今回、日野祭関係写真デジタルアーカイブサイト開設を記念した写真展を開催します。
明治から大正・昭和・平成、そして令和の時代まで、日野祭と祭りを支えてきた日野の人々の150年の歴史をお楽しみください。
令和4年5月1日(日)~5月29日(日) 6月26日(日)
会期中休館日 毎週月・火曜日、休日の翌日(6日)
※2日は臨時開館
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」館内
日野祭の写真 50点
日野曳山保存会・近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
TEL:0748-52-0008
※開催期間中は、日野町在住者は入館無料となります。
※新型コロナウイルス感染防止のため、入館には検温・消毒・マスクの着用が必要です。
「日野写遊会」の会員による日野の四季の風景写真を日野商人の本宅である館内各部屋に展示いたします。ぜひ、ご覧ください。
令和3年 12月4日(土)~令和4年1月10日(日)
9:00から16:00まで
開催期間中休館日
月・火・祝日の翌日、年末年始 12月27日(月)~1月4日(火)まで
近江日野商人ふるさと館内各部屋など
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
※開催期間中、日野町在住者は入館無料となります。
※新型コロナウイルス感染防止のため、入館には検温・消毒・マスクの着用が必要です。ご協力をお願いします。
必佐小学校6年の総合的な学習で、郷土愛の醸成と明日の日野町を担う人材育成を目的として、児童一人ひとりが日野町のたからである文化財のなかからテーマを一つ選び、文化財を紹介するポスターを作成するという調べ学習を実施されました。
その成果を広く町民の皆様にご覧いただく機会をつくるため、当館において調べ学習成果展を開催します。
令和3年11月6日(土)~11月28日(日)
近江日野商人ふるさと館内 だるま部屋・九畳の間
日野町立必佐小学校6年生の作品 約50点
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
日野町立必佐小学校
問い合わせ先
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
℡ 0748-52-0008
※開催期間中は、日野町在住者は入館無料となります。
※新型コロナウイルス感染防止のため、入館には検温・消毒・マスクの着用が必要です。
現在開催中の企画展「蒲生氏郷物語」について、開催期間を8月12日(木)まで延長いたします。
この機会にぜひ、お立ち寄りください。
日野の土豪である蒲生氏の子として生まれ、織田信長、豊臣秀吉に従い、会津92万石の太守となった戦国大名「蒲生氏郷」。
わずか40年の短い人生で残した強烈な印象は、文武にわたり、あるものは史実のまま、またあるものは誇張され、後世まで各地で伝えられてきました。
本企画展では、氏郷が当時と後世の人々にどのように伝えられ、語られたかを写真パネルにより紹介し、あらためて氏郷の魅力に迫ります。
令和3年6月16日(水)~8月1日(日)の開館日→8月12日(木)まで延長開催。
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」座敷棟
※新型コロナウイルス感染防止のため、入館にはマスクの着用が必要です。
※新型コロナウイルス感染状況により内容を変更することがあります
滋賀県蒲生郡日野町西大路1264番地 近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」内
日野町教育委員会 生涯学習課 歴史文化財担当
TEL:0748-52-0008 FAX:0748-52-3850
※月・火・祝翌日休館
日野の土豪である蒲生氏の子として生まれ、織田信長、豊臣秀吉に従い、会津92万石の太守となった戦国大名「蒲生氏郷」。
わずか40年の短い人生で残した強烈な印象は、文武にわたり、あるものは史実のまま、またあるものは誇張され、後世まで各地で伝えられてきました。
本企画展では、氏郷が当時と後世の人々にどのように伝えられ、語られたかを写真パネルにより紹介し、あらためて氏郷の魅力に迫ります。
令和3年6月16日(水)~8月1日(日)の開館日
近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」座敷棟
ギャラリートーク
令和3年7月25日(日)14:00~14:30(先着10名)
※新型コロナウイルス感染防止のため、入館にはマスクの着用が必要です。
※新型コロナウイルス感染状況により内容を変更することがあります
滋賀県蒲生郡日野町西大路1264番地 近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」内
日野町教育委員会 生涯学習課 歴史文化財担当
TEL:0748-52-0008 FAX:0748-52-3850
※月・火・祝翌日休館
日本では古来より様々な疫病が流行し、多くの人々が病に倒れました。日野でも、幕末・維新期に、天然痘・麻疹・コレラなどの疫病が繰り返し流行しました。
今回の企画展では、日野で流行した疫病の特徴や対処法、疫病をめぐる習俗、疱瘡の撲滅に尽力した蘭方医・賀来寿平(春齋)の事績などについて紹介します。ぜひお越しください。
令和3年3月27日(土)~4月25日(日)
※(4/23更新)会期を5月16日(日)まで延長いたします。
内容:ギャラリートーク(当館館長による展示解説、先着順定員10名)
日時:令和3年4月18日(日)14:00~14:30
期間中、日野町民は無料でご入館いただけます。